Acceleration Program in Tokyo for Women
受講生
第4期 受講生
N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社 ENtrance株式会社 株式会社Khariis 株式会社キママニ 株式会社タスカジ 株式会社HERBIO 株式会社ビビッドガーデン 株式会社フィルダクト ゆうらホールディングス株式会社 ランドリーボックス株式会社 株式会社rosy tokyo 株式会社Asante 小倉織物製造株式会社 株式会社Jocy 株式会社シンデレラ 株式会社FUN UP 株式会社brista 株式会社リプレニティ 株式会社アポロジャパン 株式会社137 ウェルヴィル株式会社 edison.ai 株式会社バオバブ 株式会社ムスカ ラトナ株式会社 ARUN合同会社 アンター株式会社 RadarLab株式会社 キュリオジャパン株式会社 株式会社cotree 株式会社宙オリエンタル 知的財産取引所株式会社 株式会社チャットブック 株式会社Waris キッズシーズ株式会社 株式会社ここるく ShareTable株式会社 Siblings合同会社 株式会社Temari 株式会社マモル
ライフスタイル
-
- N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社
- 代表社員 神戸 貴子
- 所在地鳥取県米子市
- 設立2014年8月
現場を離れた休眠看護師らの隙間時間と経験を活用して超高齢社会の課題解決をめざす
通院や外出の付き添い、排せつ支援、看病など家族が対応しなくてはならなかった部分を看護・介護など専門知識をもつ人材が、それぞれの隙間時間で対応するサービスを提供し、各種外出付き添いから、ご自宅への訪問、電話等でのコミュニケーションなどで介護家族をサポートします。
サービスを実施するスタッフは、子育てなどライフステージの変化により、一度現場を離れた看護師、介護士で、休眠している有資格者の社会復帰をサポートするという側面もあります。
介護離職者は年間で約10万人、経済損失は約6500億円に上ると言われており、こうした問題の改善をめざします。
-
- ENtrance株式会社
- 代表取締役社長 王 璇
- 所在地東京都新宿区
- 設立2019年7月
中国語圏インバウンド旅行者向け、学びと交流が溢れる日本テーマ型旅行予約サービスを提供
近年訪日外国人のニーズは徐々に変化しており、「日本ならではのディープな体験をしたい」「人と違う旅行体験をしたい」といった志向が増えつつあります。しかし、こうしたニーズに応えられる商品はまだまだ少ないというのが現状です。
当社が運営する中国語圏向けのテーマ型旅行の予約ポータルサイトは、特に中国での人気が高いスキーや温泉入浴などを体験するテーマ型旅行を商品の中心としています。今後はアニメスクール短期留学など新たなコンテンツも追加していきます。
日本旅行を「観光」から「学び」へと変え、国際的な相互交流を生み出してまいります。
-
- 株式会社Khariis
- 代表取締役 秋月 杏奈
- 所在地東京都港区
- 設立2019年1月
海外の日本酒消費者・プロと日本の酒蔵を繋ぐプラットフォームアプリ
海外の日本酒愛好家と酒蔵をつなぐプラットフォームアプリ「Sakeist」を開発しています。日本語のラベルを読み取る機能や、有料で音楽や食べ物とのペアリングを提案する機能、自分の好きな酒蔵を通訳付きで訪問できるツーリズムサービスを提供することで新たな日本酒の楽しみ方、価値観を提案します。
また、一方で、日本の造り手(酒蔵)には、世界中の日本酒愛好家と国境・言語の壁を超えて繋がることができる機会の提供を行います。
本アプリの開発にあたっては、フランスやロンドンでの海外在住経験があり、日本酒に加えワインにも精通し、両方の業界の人脈が豊富な経営陣が携わっているうえ、全国の酒蔵約30軒を巻き込んでいます。創業者が卒業した世界中に同窓会組織を置くフランスのビジネススクールと連携してPRを行っており、圧倒的なアドバンテージで世界中にサービスを広めてまいります。
-
感情を記録するデジタルアプリで精神疾患などの治療を実現
疾患の治療ができるデジタル治療アプリの研究開発をしており、デジタル治療アプリとして、医療機器承認/保険適用を目指しています。
Expressive Writing Therapyや認知行動療法のエビデンスデータをもとに、気分のラベリングをしながら日記をつけて感情のコントロールを助ける「KibunLog」というアプリをリリースし、5万人以上に利用してもらいました。ユーザーからは「イライラが解消された」「自分を客観的に見ることができる」などのコメントがあり、治療効果の実証研究へ進む予定です。
-
1時間1500円からの家事代行でワークライフバランスをサポート
当社が展開する家事代行マッチングサービス「タスカジ」は、掃除や料理、洗濯、買い物と多彩なスキルを備えるハウスキーパーと家事を依頼したい人とをつなぐサービスです。毎回レビューによるフィードバックを通して働き手が学習していくため、高品質なサービスを受けることができます。
子どもが生まれた場合、家事・育児に関する家庭の負担は大きく、その負担が女性に偏りがちな中、キャリアと家庭の両立には高いハードルが待ち受けています。内閣府の調査によると幼い子どものいる女性のうち「自身が仕事で活躍できていない」と感じている人は8割近くに上ります。女性の社会進出を支えるには、こうした負担をいかに軽減できるかが課題となります。そのような中、1時間1500円からと一般の家庭でも利用しやすい価格帯に設定することで、家事のアウトソーシングを推進し、ワークライフバランス最適化に貢献していきます。
-
- 株式会社HERBIO
- 代表取締役 田中 彩諭理
- 所在地東京都台東区
- 設立2017年9月
ウェアラブル端末で、就寝中も連続して体温を測定し、女性の体調管理をサポート
私たちが提供する基礎体温計測ウェアラブルデバイスは精度が高く、就寝中にも違和感なく連続して体温を測定できます。これによって基礎体温やホルモンバランスをより安定的に可視化することができ、体調管理に役立つほか、育児や介護など多岐にわたりデバイスを活用することができます。
近年は、晩婚化・晩産化が進みフルタイムで働く女性も増え、体調と仕事を両立するために女性ならではの体調管理を行う必要性が高まっています。それには自身のバイオリズムを正確かつ簡易に管理して、婦人科系疾患の早期発見だけでなく、働きやすく生きやすい生活スタイルを確立する必要があります。また、妊活の第一ステップは基礎体温計測から始まる点を踏まえ、不妊症に悩む人たちのサポート役も担います。
-
- 株式会社ビビッドガーデン
- 代表取締役社長 秋元 里奈
- 所在地東京都渋谷区
- 設立2016年11月
こだわり農作物を生産者から消費者へ新鮮なまま直送するサービスで農業の発展に寄与
生産者が、個人や飲食店に"直接"商品を販売できるプラットフォーム「食べチョク」を運営しています。倉庫を介さずに生産者から消費者へ農作物を直送するスタイルで、既存の食品EC(電子商取引)とは①収穫後24時間以内の農作物を届けることができる②生産者と直接コミュニケーションが取れる③在庫リスクがなく、生産者へ多くの利益を還元可能―という3点で差別化を図ることができます。
農家の平均年齢は67歳と高齢化に拍車がかかっており、後継者難は深刻です。その理由は「儲かりづらい」流通構造にあります。事実、一世帯当たりの平均年収は200万円台に過ぎません。こうした現状を打破するために立ち上げたのが「食べチョク」です。
利益率の向上につながるビジネスモデルで、直接顧客とつながることによってマーケットインの発想も持つことができるため、農業全体の発展に寄与すると考えています。
-
- 株式会社フィルダクト
- 代表取締役 金子 奏絵
- 所在地東京都文京区
- 設立2018年3月
3Dプリンターを活用、リーズナブルに最小限の通院でできる透明マウスピース型の歯科矯正サポートサービス
ドクターの協力を得て開発した、透明マウスピース型の歯科矯正サポートサービスを提供しています。3DプリンターやCADなどのテクノロジーを使うことで精度を担保し、効率化を図ることで、通常の歯科矯正と比較して、通院回数は半分以下、価格もリーズナブルにできるのが大きな特徴です。
歯並び改善は、審美的なコンプレックスの解消だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを下げ、良好な噛み合わせによって全身の健康に繋がる効果があると言われています。しかし、現在国民の半数以上に歯並び改善が必要にも関わらず、そのうちの約10%しか治療が出来ていません。通常の歯科矯正は、治療期間が2〜3年と長く、多大な費用が掛かることから、殆どの人が歯科矯正を諦めてしまっているのです。世界先進の超高齢社会である日本は、歯の大切さにもっと目を向ける必要があると考え、サービスを開始するに至りました。まずはこの歯科矯正サポートサービスから、日本のヘルスケア産業の活性化に寄与します。
-
- ゆうらホールディングス株式会社
- 代表取締役 佐々木 歩美
- 所在地東京都千代田区
- 設立2016年7月
伝統工芸品の職人技を活かした商品の開発
丹波焼と美濃焼、越前焼を中心に、伝統工芸品に携わる職人技を生かした商品の開発、販売に取り組んでいます。匠ワンストップというビジネスモデルを導入。産地に訪問し作家・職人の方を直接探して緻密なコミュニケーションを図っています。消費者ニーズを踏まえたデザインを作家・職人の方に制作してもらうことで、販路先で売り上げ増につながるようなサポートを行っています。
消費者が産地に足を運んで伝統工芸品を購入するケースは決して多くはありません。産地の特徴や伝統技は伝わりにくくなり、海外製品との価格競争も厳しく伝統工芸品の生産高や職人数は減少傾向にあります。当社のビジネスモデルによって職人技の素晴らしさに光を当て、日本文化の再生に寄与します。
-
- ランドリーボックス株式会社
- 代表取締役 西本 美沙
- 所在地東京都渋谷区
- 設立2019年2月
女性の身体や心の悩みを改善する情報と商材を提供するメディアとして、女性の快適な暮らしをサポート
ライフスタイルの変化が激しい20代後半〜50代の女性を対象に生理や身体の悩みに特化したメディアコマースを運営しています。まだ日本では口外しにくい生理や妊活、更年期障害に関する悩みを可視化し、正確な情報と様々な商材を活用することで、改善を促していきます。
女性は約40年間にわたって向き合う生理や閉経後の更年期障害、尿もれをはじめとして、加齢に伴う体や心の変化に悩まされており、仕事や生活にも影響を及ぼしています。女性が自分の悩みを正しく理解し、それぞれのライフスタイルに寄り添った解決策にたどり着けるメディアとして、女性の快適な暮らしをサポートしていきます。
-
- 株式会社rosy tokyo
- 代表取締役 髙橋 万里菜
- 所在地東京都港区
- 設立2018年8月
女性のヘルスデータを元に妊娠に関わるライフスタイルをトータルケア
ナチュラルケア×テクノロジーを軸に、一人一人にパーソナライズされたケアをお届けするサービスの開発を行っており、個人の症状に合ったメディカルハーブを調合するAIアプリ「herbox」サービスを開発しました。
さらに来年春に向けて、妊活期、妊娠期、産後というステージに合わせてメンタルや体のケアを行うサービス「herbaby」のリリースを予定。医師、栄養士、助産師などの専門家が美・食・住を基準にしたハーブやグッズ等を配送し、カップルにとって大切な期間をサポートするプログラムです。
女性の社会進出により出産時期は高齢化し、体の変化はもちろん、二人に一人が産後うつやマタニティブルーを発症するなど心にも影響がある時期に、個人のライフスタイル、ヘルスデータ、ステージごとに合わせたケアをお届けします。
ファッション・デザイン
-
- 株式会社Asante
- 代表取締役 萩生田 愛
- 所在地東京都渋谷区
- 設立2013年10月
世界最高品質のケニアのバラを通じた生産者支援と購入者の豊かな暮らしを実現
東京都内の実店舗とオンラインで世界最高品質のケニア産のバラを販売しています。ケニアのバラは女性のこぶしほどの大きさで、花が大きく茎は太くて発色が鮮やかで花の持ちが1~2週間と日本で一般的に流通しているバラと比較して生命力が全く違います。発展途上国の貧困な生産者・労働者の生活改善と自立を支援する国際的な運動のスローガンである「フェアトレード」の考え方に賛同した方々にギフト用として購入していただいており、好評です。また、フラワーアレンジメント教室やワークショップ、セミナーなどバラを購入する以外での来店客も増えてきています。
2027年には売り上げ10億円と、株式上場を目指します。 -
- 小倉織物製造株式会社
- 代表取締役 築城 弥央
- 所在地福岡県北九州市小倉北区
- 設立2018年7月
福岡県北九州市の伝統工芸である小倉織の独自性・未来を創造
福岡県北九州市の伝統工芸「小倉織」は、立体感のある縞柄と丈夫でしなやかという特徴を持つ美しい木綿織物です。江戸時代には徳川家康も愛用したと言われ、袴や帯として、明治以降は男子の学生服として使われました。
この小倉織を中心に、企画、デザイン、製造を直結させ、多様なバリエーションに迅速に対応できる体制を確立、新しい繊維業を創出します。希少機械の導入で自由度の高いデザインを表現し、マーケットを広げることができます。縞と言えば「KOKURA STRIPES」と世界で評価されるように、欧米、アジアなど海外マーケットへの進出をめざしています。また、強い生地を武器にして、日本の織物では参入しづらかったインテリア業界への参入も始めています。
-
シャンプー・ブローとヘアケアに特化した定額美容室通い放題サービス
30代~50代の働く女性を対象にシャンプー・ブローとヘアケアに特化した定額美容室通い放題アプリを提供しています。美容室は14項目の独自基準により厳選し、首都圏を中心に300か所以上と提携。「美容室を日常に、美しさと自信を。」をコンセプトとして掲げ、美容室を毎日でも通える場所にすることをめざしています。
利用者は①厳選した美容室なので、どこに行っても安心・満足②予定に応じて美容室を選べ、隙間時間に利用できる―といったメリットを享受できます。一方、美容室側は新規顧客を獲得できるほか、空き枠の有効活用によって売り上げの最大化を実現します。
年内に全国への展開を行うとともに、アジアを中心とした海外での展開もめざしています。
-
ハイヒールにまつわる「痛み」を解消するためあらゆるソリューションを提供
当社が運営する女性向けシューズのフィッティングサロンは、各個人にぴったりの靴を手に入れるまでに必要なプロセスと知識の提供を行うとともに、計測から靴選び、購入した靴の微調整を行うことで、痛くならない最適な靴選びをサポートしています。
それぞれの足を細かく数値化し、将来的には、AI開発も視野に入れています。日本の靴文化は欧米に比べて遅れており、靴のメーカーがフィッティングに関する理論を十分に把握していないことに加え、消費者側が正しい知識を持っていないことも問題点として指摘されています。
本サービスの提供により、消費者側の知識を高めることでメーカーにも働きかけ、日本発の新たな靴文化を作り上げます。 -
- 株式会社FUN UP
- 代表取締役 山口 絵里
- 所在地東京都渋谷区
- 設立2011年9月
スマホで簡単にアクセサリーブランド製作ができるプラットフォームを構築
誰もがスマートフォンを通じ、指先一つでアクセサリーを作ることができる「monomy(モノミー)」というモノづくりプラットフォームを運営しています。アクセサリーを含め部品などの在庫や物流網は不要。工場と同じレベルの製品を、ひとつから作ることができます。また、7月からはネットショップとの販売連携も開始。monomyでアクセサリーブランドを製作し、他のモールに2タップで販売できるようになりました。
私は世界のファッション事情を知りたくて21歳の時、世界一周の旅をしました。その過程で分かったのは、日本のモノづくりの品質の高さです。世界的なラグジュアリーブランドの中には、日本で作られているものが少なくありません。日本のモノづくりの本質的な価値を高めるため、monomyによって新たな販売・購入体験の仕組みを築き上げていきます。
-
- 株式会社brista
- 代表取締役社長 高橋 瑞季
- 所在地滋賀県草津市
- 設立2018年7月
女性管理職向け定額ワンピース・ドレスレンタルサービスを展開
働く女性の中でも管理職や経営者層など人前に立つことが多い人を対象にワンピースやドレス専門の定額レンタルサービス「brista」を展開。プレゼンテーションや講演会、宴席などに適したキチンとしていて華やかな洋服を取り揃えています。月額1万円で1万1000ポイントが支給され、約3着をレンタルすることが可能。余ったポイントは1年間繰り越しできるというポイント制を導入。「SNSの普及により写真を撮影する機会が増え、同じ服を何度も着たくない」といったニーズに応えることができ、洋服の購入に必要な費用も大幅に抑えつつ、普段とは違う冒険できる洋服を選ぶことができると好評です。今後は働く女性に必要とされる新たなサービスも提供する予定です。
政府は来年2020年までに上場企業の女性役員数の比率を10%、全体としての女性役員数の比率を30%とする目標を立てています。われわれは洋服選びを通して女性の働きやすい環境づくりに努めていきます。
-
- 株式会社リプレニティ
(※2019年12月に法人化 旧屋号 ルクセニティ) - 代表取締役社長 小林 恵梨子
- 所在地東京都港区
- 設立2019年12月
笑顔と自信溢れる装いを毎日提案するAIスマートミラーの開発
その日に着る服を選ぶのは時間を要し、出勤前の女性にとって大きなストレスとなります。当社のスマートミラーの前に立って話しかけると、AI(人工知能)執事がユーザーの会話を認識し、音声解析による会話を開始。その日のスケジュールや会う人、天候に合わせて、登録済みの洋服をコーディネートします。また、AI画像認識によって色彩学やスタイル、好みなどに基づく組み合わせの提案をミラー上で再現します。カレンダー機能と連携しているので、特定のイベントなど過去の服装も確認できます。
お手持ちの洋服を最大限に活用し、無駄な買い物を減らすことで、サステイナブルな社会つくりにも貢献します。我々は快適な朝のスタートで働く女性の一日の生産性がアップし、自信に満ちた笑顔の女性たちが、明日の日本をそして世界を変えていくと考え本事業を推進していきます。
ディープテクノロジー
-
- 株式会社アポロジャパン
- 代表取締役社長CEO 岸上 郁子
- 所在地福岡県古賀市
- 設立2005年3月
道路の白線を認識する自動バス開発で過疎対策をサポート
単なる自動運転ではなく、自社特許技術を活用した画像認識のAI(人工知能)で白線を認識しながら走る電気バスの実用化を目指しています。電気バスの本格的な開発はこれからなので、車両メーカーと組んでバスを製造し、企業や自治体と連携しながら実証実験に着手する計画です。最終的には自動運転ソフトをASIC(特定用途向け集積回路)にして、世界の電気バス会社に販売する構想を進めていきます。
JR九州や北海道では過疎化に伴って採算が合わない路線が続出しています。また、水害や地震など天災が発生した場合、復旧に大きなコストを要するため、結果として廃線問題が深刻化しています。白線認識の電気自動バスが実用化すれば、コストを飛躍的に抑えながら利用者ニーズに応えることができ、高齢者の免許返納にも貢献できると考えています。
-
ICTにユニバーサルデザインを取り入れ、学校と家庭間の情報を効率的に共有し、教職員の働き方改革を実現
「誰一人取り残さない」をテーマに学校と家庭間の情報共有を円滑に進めるICTシステムサービス「COCOO(コクー)」を運営しています。
24時間対応の欠席連絡自動受付には、日本語、英語、中国語、スペイン語で対応できる機能を装備。スマートフォンなどでWebへのアクセスができない家庭でも、電話のプッシュ操作によって連絡が可能です。視覚障害者も安心してご利用いただけます。このシステムにより職員室の電話がふさがらないので教職員はケアが必要なご家庭に電話をかけ、ゆっくり話ができたり、授業準備や打合せを行ったり、本来の業務に集中できる時間が増えるなど、教職員の働き方改革につながります。
より良い学びの環境作りへの貢献と新たな社会的価値の創出を目指し、コクーの普及に力を入れていきます。
-
- ウェルヴィル株式会社
- 代表取締役社長 松田 智子
- 所在地東京都千代田区
- 設立2018年11月
次世代デバイスやAI、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を組み合わせ、今までにないITサービスを提供することにより、豊かな社会を築く
当社が今まで培ってきたRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術を軸に、次世代のセンサータグやAI技術などを組み合わせることで、非IT分野の業務自動化や効率化をサポートします。先ずは飲食業、物流業など労働集約型の企業に向けてプロジェクトを開始しました。2020年春より順次サービスをローンチしていきます。
また、独自のAI(自然言語解析)技術を利用し、基本的な文法チェックから難読に対する警告、係り受けなどの句構造の誤りを指摘し最適な日本語を提案する校閲サービスをローンチしました。年末よりサービスが始まります。また、これらのAI技術をご評価頂き、次世代化学材料評価技術研究組合、国立研究開発法人産業技術総合研究所が中心となって進められている戦略的イノベーションプログラムにてコンサルメンバーとして参画する事が決定しています。今後、「AIの産業的視点による活用」について共に検討して参ります。
我々の最終目標は、世の中の一人ひとりが思い描く「豊かさ」を実現していくことです。その為に、様々な先進的技術を活用した新たなサービスを、共創にて作り続けていきます。
-
カメラとセンサーを用いたレジなし店舗システムを提供
ドラッグストアやスーパーなどの実店舗にカメラやセンサーを設置することで、お店の中での人の導線や、どういった商品が手に取られているのかといったことを画像解析してマーケティング情報を把握するとともに、商品購入時にはレジを通らなくても退店するだけで決済可能なシステムを提供しています。レジへの行列解消による顧客満足度向上に加え、盗難防止にも役立ちます。顧客は事前に決済用ウェブアプリに登録する必要がありますが、将来的にはスイカなどへの対応も想定しています。
労働人口の減少に伴い、流通業界でも人手不足が深刻化しています。このためレジ業務のような「作業」は速やかに自動化し、価値創造する「仕事」に集中できる環境を早急に整備する必要があります。システムは、こうした働き方改革を促進します。
-
機械学習に不可欠な学習データを高品質、スピーディに構築
AIや機械翻訳に適用される機械学習には学習データが不可欠です。コンピューターに学ばせる質問と回答のセットである学習データは、「アノテーション」という作業によって構築されますが、通常人力で行うため、非常に時間と手間とコストがかかる上、一定の品質を保ちづらいという課題があります。弊社は創業以来、そういった学習データの構築に特化しており、データ構築には多くの経験と知見がある管理者・リーダーが関与し、進捗や品質を管理するため、品質を保ちながらスピーディでリーズナブルな価格で提供することができます。
AIの核技術である機械学習に不可欠な学習データは今後も市場が広がることが予想されており、世界トップの学習データサービス会社を目指します。
-
イエバエを活用し有機廃棄物から飼料と肥料を生み出す100%バイオリサイクルシステムの構築
畜産農家にとって、牛・豚・鶏などのふんの処理は悩みの種です。当社はこの問題に着目し、イエバエの幼虫によって1週間程度で飼料・肥料にする手法を確立、環境に負荷をかけない100%バイオリサイクルシステムを構築しています。
世界の人口は77億人ですが、2050年には99憶人まで増えることが予測されます。人口増によって今後、深刻化する恐れがあるのが食糧危機です。この問題を回避するためには畜産や養殖を増やさなければなりませんが、餌になる魚粉などの動物性タンパク質は枯渇の危機に直面しています。危機を脱するには飼料を安定的に生産する必要があり世界的には昆虫飼料が注目されています。海外にも積極的に進出し、システムの普及に取り組みます。
-
自社開発のオープンソースとIoTソリューションにより、工場や小売店、建設など幅広い産業分野の課題解決をめざす
コアテクノロジーとして、ハードウェアは自動運転等に用いられているNvidia/ARM、ソフトウェアはGoogleが開発したマイクロサービスを管理するKubernetesを利用しており、オープンソースアーキテクチャメインで構築したAIとIoTのプラットフォームであるLatonaの「AION™」を開発しています。
エッジコンピューティング技術の活用により、現場で状況に応じたタイムラグのないセンシングと分析システムを利用することで工場のオートメーションをより高度なものにしたり、小売店のPOSデータなどとの連動により今までにない買い物体験をできたりするサービスなどの開発を大手企業との連携により進めています。
また、こういったオープンソースのツールを使いこなせるエンジニアが日本には少ないため、世界で通用するエンジニアリングチームを構成します。
コミュニケーション・ネットワーク
-
海外の社会起業家と日本をつなぐ社会的投資プラットフォームの構築
社会的事業に取り組む企業やファンドに投資するインパクト投資への関心が高まっており、マイクロファイナンス機関だけではなく、社会起業家に対する投資への期待感が高まっています。しかし、日本はまだまだ質量ともに不足しているのが現状です。このため実例を積み重ねると共に、社会的投資家などの育成によって底上げを図ることが不可欠。それには海外の起業家と日本をつなぐわれわれのプラットフォームが重要な役割を果たします。
誰もが参加できるプラットフォームは新興国マーケットへの窓口とつながり、途上国の起業家のスピード感や商売に対する感覚に、直接触れることができます。現地の社会起業家は資金やネットワークが不足しています。プラットフォームを通じて息の長い協力を行い、共に持続可能な社会を構築していきます。
-
医師が様々な専門医と治療方針を相談できるオンラインサービスを提供
当社が運営する「Antaa(アンター)QA」は、医師が専門外診療を行う際、リアルタイムで専門医に相談ができるオンラインサービスで、専門外診察への不安を解消します。例えば、夜間一人の当直や僻地での診療など、孤立した状態で医療判断が求められる際に、迅速に専門医からコメントやアドバイスを得ることができます。
日本では医師不足の問題が顕在化しています。また、医療の専門性は高度・細分化しており、高齢者の増加に伴い患者が複数の疾患を抱える中で、医師は専門分野外の診療を行うシーンが増えてきました。
本サービスの普及によって、専門分野以外の診療の質の向上や医師の心理的負担の軽減、情報収集に伴う過重労働の解消を目指します。
-
- RadarLab株式会社
- 代表取締役 禹 ナリ
- 所在地東京都中央区
- 設立2018年8月
マイノリティの方の声をすくい上げ、誰もが生きやすい社会の実現を目指すITプラットフォーム「キュカ」を構築
痴漢をはじめとして、盗撮、虐待、ハラスメント、いじめなど、被害者が他者には相談しづらく、一人で抱え込みやすい悩みを引き出し、顕在化することをめざしています。
オンラインプラットフォーム上で、痴漢や盗撮被害、いじめの問題などを位置情報と紐づけて、被害者が匿名でリスクやコストをかけることなく簡単に声を上げられる仕組みを提供することで、社会の問題を可視化します。また、「辛い」と声が上がれば、近くにいるサービス利用者に通知され、サービス利用者同士がリアルタイムでチャットやオフラインで助けることができる仕組みを構築していきます。
将来的には、こういった社会課題を収集し蓄積されたデータを生かして、パトロールの最適化、監視カメラの設置、被害が多いところの街並みを改善する、盗撮されないトイレのデザイン、痴漢のない電車デザインなど、物理的なところの改善から、みんなの意識を変えていくところまで被害が起きないような誰もが生きやすい社会構造づくりに寄与していきます。 -
- キュリオジャパン株式会社
- 代表取締役社長 今西 由加
- 所在地東京都世田谷区
- 設立2014年4月
企業と国費留学を繋ぐキャリア支援プラットフォーム
文部科学省から奨学金を得て日本に留学している国費学生を中心とした定額制の人材紹介サービス「chezmo career」をローンチする予定です。2017年に国費留学生を対象とした家庭教師・シッターのマッチングサービス(chezmo family)を立ち上げており、過去2年間で約1,000人の留学生と面談し、当社への登録を促進してきました。その結果集まった、非常に優秀な留学生約500名のネットワークをベースに人材の紹介を行います。
利用企業は、年額一律・1年間の有料アカウント制で、サービスを利用することができます。登録されている留学生の情報閲覧に制限はなく、企業のスケジュールに沿った形での利用が可能です。
当社のスタッフは留学生一人一人の性格やバックグラウンド、仕事に対する姿勢を把握しており、サービスを通じ各企業の人材ニーズに細かく応えていくとともに、人材のミスマッチを防ぎます。
優れた人材を国籍問わず確保することで企業の発展に寄与します。 -
- 株式会社cotree
- 代表取締役 櫻本 真理
- 所在地東京都中央区
- 設立2014年5月
自分に合った臨床心理士や心理専門家をインターネットでマッチング
うつ病を含むメンタルヘルスの問題は社会的な課題として認知されつつありますが、心理的不調を気軽に相談できる場は少なく、対面のカウンセリングは高い金額を必要とします。また、カウンセラーの得意分野などは様々であるため、誰に相談して良いかわからず、利用できないケースも少なくありません。
こうした現状を踏まえインターネット上で、性格特性や状態、目的に合わせた臨床心理士や心理専門家とマッチングができるメンタルヘルスケアサービスを提供しており、利用者満足度は90%を超えています。弊社で書類と面接審査を経た質の良いカウンセラーだけが登録しており、誰にも知られずに利用でき、家にいながら対面よりも安価にカウンセリングを受けることができます。深夜・早朝なども対応できるため、多忙な人にも使いやすいシステムです。
-
- 株式会社宙オリエンタル
- 代表取締役 梶原 裕美
- 所在地滋賀県草津市
- 設立2007年2月
日本初のレンタル専門モールを立ち上げ新たな消費と市場を創造します
ペットやお金、仮想通貨、カード、風俗的なもの以外、ほぼすべてのレンタルが可能な日本初のレンタルモール「RENMO(レンモ)」を開発。新品、中古品などの物だけではなく、人・時間を貸すサービスであれば、全て利用可能な点も特徴です。今後は、手軽に出店できることをアピールし、講師や出張シェフなどを積極的に送り出したいと思っています。
「楽天市場」をはじめとしたオンラインモール市場は活況ですが、RENMOのようなレンタルサービスに特化したマーケットプレイスは日本に存在してないため、2022年までに出店数10000件を目指し、新たな市場をけん引していきます。
-
- 知的財産取引所株式会社
- 代表取締役COO 伊勢 幸恵
- 所在地東京都千代田区
- 設立2017年1月
特許や商標などあらゆる無形資産(IP)の活用を促すプラットフォームで企業の収益アップをサポート
特許や商標などの無形資産(IP)の保有者とそのIPを活用したい利用者をマッチングするプラットフォームを運営。いつでも商談を行えるように、IPのPRや取引条件を簡単に掲載できる機能や、保有者と利用希望者のコミュニケーションできる機能などを搭載しているほか、当社の取引支援ツールを提供することで、両者がマッチングを行いやすい環境を構築し、新たな事業やイノベーションの組成をサポートします。
企業の〝稼ぎ頭〟は有形から、無形資産(IP)へとシフトが進んでいるのが世界的な趨勢ですが、多くの日本企業はこうした産業構造の変化に対応できていません。本プラットフォームを活用することで、日系企業がIPを収益源とする新たなビジネスモデルを確立し、国際競争力の強化に寄与します。
-
- 株式会社チャットブック
- 代表取締役 小島 舞子
- 所在地東京都港区
- 設立 2016年9月
セールスなど顧客獲得に関わるコミュニケーションを自動化
顧客獲得に関わるコミュニケーションを自動化しています。SNSの広告をクリックするとフェイスブックのメッセンジャーが立ち上がり、設定したシナリオでチャットボットが自動でヒアリングやユーザーとの会話を行います。管理画面で会話の内容やFacebookに登録しているユーザー情報の確認をすることで、見込客のスクリーニングを行うことができるほか、会話の途中で離脱してしまったユーザー情報も確認できるため、顧客のターゲティングやセールストークの精度向上も図れます。
労働人口が減少する中、テクノロジーを活用することで営業効率アップをはかり効率的な顧客獲得ツールとして普及させます。
情報も一元管理してチーム内のやりとりも簡単になり、マーケティングからインサイドセールス、セールスをつなげチームのパフォーマンスを加速。効率的な営業体制をサポートしていきます。
-
女性の多様な生き方・働き方を創る女性と企業の人材マッチングサービスを提供
フリーランス女性と企業とのマッチング事業である「Warisプロフェッショナル」、離職女性の再就職支援事業である「Warisワークアゲイン」を通じて多様な生き方・働き方を実現しています。
Warisプロフェッショナルには広報、人事、マーケティング、経理財務などの経験豊かな30代・40代の女性プロ人材が9000名以上登録。企業は必要なときに必要なだけ専門性の高い人材に業務を委託することが可能になり、女性たちはフリーランスならではの時間・場所にとらわれない働き方を実践しています。
Warisワークアゲインでは大卒・院卒の元総合職女性を中心に離職経験が比較的長めの女性たちを独自の講座やインターンシップ、採用ミートアップイベントなどを通じて企業側とマッチング。特に過去のインターンシップ参加者については9割がインターン終了後に採用に至るなど高い成果を挙げています。
育児
-
- キッズシーズ株式会社
- 代表取締役社長 三浦 里江
- 所在地東京都中央区
- 設立2017年12月
3クリックで子供の遊びや体験、習い事を検索・予約できるシステムを通じて、親の自由時間を創造
子供向けのものづくり体験やプログラミングなど遊びや体験、習い事を検索できるサービスを提供しています。親にとって都合の良い時間を起点に検索ができるため、さまざまなジャンルの中から子供に合ったものや初めての体験になるような内容を探し出し、最短3クリックで予約から決済までを完結することができます。
このシステムは子供を対象にした教育サービスですが、同時に親の時間づくりも支援します。子供を預ける際、託児所やベビーシッターを利用することがありますが、費用がかかるのに加え、親にちょっとした罪悪感が芽生えてしまいます。しかし、本サービスを活用することで子供に楽しい時間、将来のためになる時間を提供し、親の罪悪感を少しでも払拭できるはずです。親の余暇を増やすことで、親子関係をよくするとともに、新たな消費活動が生まれ、経済活性化にも寄与したいと考えています。
-
託児付きランチプランの提供で子育て世帯の外出をサポート
飲食店など提携企業・店舗と弊社が託児付きで利用できるプランを企画し、サービスサイト上で販売する「ここるく」を運営。今まで子連れで行けなかったお店を利用可能にし、ママ・パパが安心して外出できる機会を増やしていきます。最大の特徴は「お店探し」「お店の予約」「託児の手配」がワンストップで完了する点です。出産後に「自分の時間が持てなくなった」と感じている母親は多いため、子育て世帯の外出を促し自分の時間づくりをサポートしていきます。
親と子が日常的に過ごす時間や、普段の親子の関わり合いこそが「最小単位(ミクロ)の子育て環境」と捉えています。こうした環境を改善するための手段として子育て世帯の外出行動に着目。子連れのお出かけに変革を起こすことを目標としています。
-
- ShareTable株式会社
- 代表取締役社長 藤 愛美
- 所在地東京都大田区
- 設立2018年2月
子どもの年齢や母親のライフスタイルに基づくママ友マッチングアプリで産後のママをサポート
弊社が提供するママ友マッチングアプリ「sango(サンゴ)」は、産後の孤立の解消を目的としています。子どもの月齢と母親の興味・関心やライフスタイルを登録すると、エリアやワークスタイル、子どもの月齢などの条件による独自のアルゴリズムで自動マッチングを行い、マッチングした人とチャットをすることができます。
子育てコミュニティに紐づくクローズドコミュニケーションとリアルなつながりのクチコミ投稿によって日々の子育てに関わる購買選択などのあらゆる意思決定が楽になります。
産後は女性の人生の中でも、最もうつ病になりやすい時期ともいわれ、子育てへの不安や自信喪失、疲労感、食欲不振といった症状が出るケースがあります。母子関係や子どもの発達に影響を与えかねず、虐待などを未然に防ぐ観点からも、早期の発見と支援が望まれています。
-
- Siblings合同会社
- 代表 宮原 由紀
- 所在地東京都世田谷区
- 設立 2017年5月
正しい性知識の普及をめざす、子育て家庭に向けた性教育関連のWebサイト「命育」を提供
子育て家庭を対象にした性教育プラットフォームを提供しています。「命育(めいいく)」というWebサイトは年代・男女別の子どもの心身発達に関する情報や、性のお悩みQ&Aコーナー、親子で楽しめる動画や絵本紹介などを掲載。医師専門家の性の知識を、ママクリエイターチームにより「子どもたちへの伝え方」という形に変えて発信しています。今後はチャットボットによる専門家相談サービスも開始予定。また、子どもの発達や性教育に精通した医師専門家ネットワークを生かし、学校や保護者向けの性教育セミナーの企画・運営にも携わっています。
子ども世代が、インターネットを通じて、簡単に性の情報にアクセスしている一方で、20代~40代の親世代は、十分な性教育を受けておらず、子どもへの性教育の方法をよく理解してない現状があります。親しみやすいイラストにより、ポジティブに分かりやすく性の情報を発信することで、日本の性教育へのタブー視を払拭し、家庭での性知識の普及に努めていきます。
-
- 株式会社Temari
- 代表取締役 歌野 真理
- 所在地東京都新宿区
- 設立2016年9月
歯ブラシ装着のハードとアプリを連動させて楽しみながら子供の歯磨きを習慣化する「シャカシャカぶらしキット」等のホームヘルスケアサービスの提供
IoTを活用した子供向けの歯磨きモニタリングサービス「シャカシャカぶらしキット」を商品化しています。ハードとアプリが連動しており、歯磨きの動きをセンサーでキャッチして、その情報を分析・視覚化し、アプリを通じてユーザーに提供します。育児の中で歯磨きを習慣化させることはとても大変ですが、ハード部はかわいいキャラクターで好きな歯ブラシに付けることができ、ゲームのような感覚で楽しみながら習慣が改善されます。楽しく教育し、健康を守る商品・サービスを開発していきます。
国民医療費は40兆円を超えており、大きな社会課題となっています。それには家庭での健康サポートによって病気の前兆を予見することが重要です。幼少時からの健康データを蓄積していくことで意識付けを行い、国や家庭の医療費削減に寄与していきます。
歯磨き以外にも、私達のミッションは、家族の幸せな生活のために、大きな病気になる前に家族に知らせることです。そのために、家庭内の健康データ情報を取得し、ホームヘルスケアプラットフォームを提供し、家族の健康を視覚化して貢献します。
-
いじめを未然に防止する報告システムと対策方法の標準化により教育現場をサポート
小中高校生を中心としたいじめの小さなサインを見逃さず、未然に防ぐための報告プラットフォーム「マモル」を運営、学校が本サービスを導入し、児童生徒が利用することを想定しています。
「マモル」は児童生徒が、学校で困った事を報告できる機能と、いじめ対策の専門家がもつノウハウのデータベースとが連携しており、教育機関におけるいじめ対策の正しい組織体制づくりをサポート。また、アクセス履歴から児童生徒の心の動きを予測し、いじめを未然に防ぎます。
いじめ対策専門家チームとの連携により、教職員の経験などに左右されることなく、一定のレベルでいじめを未然に防げるような体制を実現します。学校だけでなくあらゆる組織にも応用可能なので、将来的にはセクハラやパワハラといった「大人のいじめ(職場いじめ)」にも対応できるシステムを目指します。