東京都

APT WomenAcceleration Program in Tokyo for Women

プログラム

育成講座

女性ベンチャーのための経営スキルアップ講座Powered by APT Women

起業ステージが若い女性ベンチャーがさらに成長するために必要な、
人材マネジメント、マーケティング、経営戦略などの知識を提供するとともに、
先輩受講生に自身の経験を語っていただくことで、今後の成長に寄与するマインドの醸成を図る講座です。

主な対象者

起業をめざす女性、成長をめざす女性ベンチャー経営者、女性経営幹部、女性管理職など

定員

各回300名(事前申込制)

参加費

無料

開催場所

Zoom(ウェビナー)

講座の日程と概要

計8回(各回2時間程度)

第1回5月10日(水)起業家精神・マインド

開催日 5月10日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。

アーカイブを視聴する

テーマ - 女性起業家というキャリア -

2010年に『人生がときめく片づけの魔法』が世界的大ベストセラーになり、2015年には『世界で最も影響力のある100人』に選出された、“こんまり”の愛称で親しまれる近藤氏。独自に編み出した画期的な片づけ法「こんまり®メソッド」を世界に広めていくプロセスから見えた世界についてお話いただきます。

当日はAPT Women7期生で株式会社Bogunov創業者のボグノフ愛臨氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
近藤 麻理恵 氏

片づけコンサルタント

近藤 麻理恵

幼少期より片づけに興味を持ち、大学在学中に片づけコンサルティング業務をスタート。2010年に出版した『人生がときめく片づけの魔法』は世界40カ国以上で翻訳され、1,400万部突破のベストセラーに。2015年に米『TIME』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出。Netflixに冠番組を持ち、2019年にエミー賞2部門にノミネート、2022年にはデイタイムエミー賞を受賞するなど、世界規模での片づけブームを巻き起こしている。片づけとときめきのセンスを磨けるゲーム『KonMari Spark Joy!』が全世界で発売中。最新刊『おしゃべりな部屋』(川村元気氏との共著)は、物語を通じて片づけの方法を学びながらモチベーションを維持できる不思議な小説として大好評を博している。

ボグノフ 愛臨 氏

株式会社Bogunov
代表取締役

ボグノフ 愛臨

学校法人 佐藤栄学園 栄東高等学校卒業後単身渡米。アメリカのEl Camino Collegeを首席で卒業、University of California, Los Angeles(UCLA)飛び級卒業。在学中にUniversal Picturesでインターンを行う。2014年からソフトバンク株式会社グローバル営業本部で勤務。新卒で全社対象の新規事業コンテストで優勝。2016年に株式会社Bogunov設立。国内外で50以上のスマホアプリを受託開発し、2022年には東京都中小企業振興公社の評価事業として自社サービス「国内初、スマホアプリのサブスクリプション解約理由解析ツールsubgrow」が選出される。サイドビジネスとして2010年から訪日外国人専用のシェアハウス、ゲストハウスの運営も行なっている。プライベートでは0、2、3歳の三児の母。

第2回5月17日(水)人材・組織マネジメント

開催日 5月17日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。

アーカイブを視聴する

テーマ - 多様性を活かすリーダーシップ -

リーダー向けコーチングサービス「cotree(コトリー)」を運営する中で、人との関わり方に悩むリーダーが多いことに課題感を持ち、リーダー育成プログラム「CoachEd(コーチェット)」をリリースした櫻本氏。600名以上の「人を生かしチームを育てるリーダー」を育成する中でたどり着いた、育て合うリーダーシップについてお話いただきます。

当日はAPT Women7期生で株式会社ミアビータ創業者の中安加織氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
櫻本 真理 氏

株式会社コーチェット
代表取締役

櫻本 真理

広島県福山市出身。2005年に京都大学教育学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券、ゴールドマン・サックス証券(株式アナリスト)を経て、2010年より複数のスタートアップの立ち上げを支援。2012年よりカウンセラー・コーチとしても活動。2014年にオンラインカウンセリングサービスを提供する株式会社cotree、2020年にリーダー育成・ピアコーチング事業を提供する株式会社コーチェットを設立。2022年日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞。システムコーチ、エグゼクティブコーチとして多数の経営者・リーダー向けコーチングを実施。

中安 加織 氏

株式会社ミアビータ
代表取締役

中安 加織

1981年静岡県生まれ。立教大学経済学部経営学科卒業。アパレル専門商社、WEB通販ベンチャー企業、大手国際航空・海上貨物フォワーダー勤務を経て、「大人も子どもも、すべての人が自分らしくイキイキと働き・生きる社会へ」をビジョンに掲げ、40代からの働き方や生き方をサポートする「株式会社ミアビータ」を立ち上げ起業。2022年に法人化。また同年、家族で北九州に移住。現在は、北九州と東京を行き来しながら株式会社ミアビータ全体のディレクションや運営を展開。

第3回5月24日(水)人材・組織マネジメント

開催日 5月24日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。

アーカイブを視聴する

テーマ - 起業家に必要なレジリエンス -

上場企業5社の受付に従事し、10年以上のべ120万人以上の接客を担当した受付経験から、受付の効率化を目指す株式会社RECEPTIONISTを2016年に設立した橋本氏。自身の現場のプロフェッショナルとしてのキャリアを活かして起業をした経験から、経営者としてのレジリエンスの重要性をお話いただきます。

当日はAPT Women7期生でColor in Life株式会社創業者のストット玲奈氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
橋本 真里子 氏

株式会社RECEPTIONIST
代表取締役CEO

橋本 真里子

1981年生まれ。三重県鈴鹿市出身。武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)英語英米文学科卒業。2005年よりIT企業を中心に上場企業などで受付業務に従事。受付嬢として11年間、のべ120万人以上を接客したノウハウを活かして、2016年ディライテッド株式会社(2020年3月に社名を株式会社RECEPTIONISTに変更)を設立し、翌年にクラウド受付システム「RECEPTIONIST」をリリース。日程調整ツール「調整アポ」、スペース予約管理システム「予約ルームズ」ともに、コミュニケーションと管理業務をワンストップで効率化する世界を目指す。プライベートでは5歳の一児の母。週刊東洋経済が選ぶ有望ベンチャー選出をはじめ、受付をテーマにしたドラマの監修・協力や、女性起業家・ママ起業家として働く女性支援の登壇実績も多数。

ストット 玲奈 氏

Color in Life株式会社
CEO

ストット 玲奈

1998年生まれ。シリコンバレーの大学でビジネスを学び帰国後フリーランスデザイナーとして独立。学生時代にはTesla, Inc、VC、スタートアップでのインターンやアートプロジェクト等を行う。その後フリーランスデザイナーとして1年ほど活動し、Color in Life株式会社を設立。ブランディングやデザイン・新規事業支援を中小企業に向けて行いつつ、フリーランスのセルフマネジメントを支援するAIマネージャー「Qocolor:コッカラー」を開発。日本酒と本と石拾いとピアノが趣味。中学からサッカーを始め、2019年女子サッカー全米ベスト22人に選出。
2020年大東建託アイデアコンテスト最優秀賞受賞。東京都女性起業家プログラムAPT Women7期採択。2023年Launchpad SEEDファイナリスト。

第4回 5月31日(水)マーケティング

開催日 5月31日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。

アーカイブを視聴する

テーマ - スケールするソーシャルビジネス -

2011年の東日本大震災をきっかけにアメリカで非営利団体のFashion Girls for Humanityを設立し、2014年には『Forbes』誌で「48人の慈善家」に選出された花沢氏。社会起業家・慈善事業家としてソーシャルビジネスをスタートした経緯、そしてソーシャルビジネスだからこそ大切にしていることを実体験からお話いただきます。

当日はAPT Women7期生で株式会社ファンクション創業者の本間麻衣氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
花沢 菊香 氏

起業家/アドバイザー/ファウンダー

花沢 菊香

非営利団体のFashion Girls for Humanityや社会貢献型事業ヤビーのオープンソースのデジタルプラットフォームでファストカンパニーの世界を変えるアイディアリストに選出。投資先のサステナブルな事業モデルでBコーポレーション認定の株式会社VPLはCFDA/VOGUEファッション・ファンド選出。女性起業家のドキュメンタリー映画プロデュースもする。『Forbes』誌「48人の慈善家」に選出、アジアソサエティーからゲームチェンジャー賞受賞。ニューヨーク公立図書館、スワロフスキー財団、アメリカ・ファッション・デザイナー協議会、ニューヨーク市経済開発公社などのアドバイザー歴任。それぞれの事業の活動は『The Wall Street Journal』『Forbes』『The New York Times』『VOGUE』『NBC』『BBC』『Reuters』など多数フューチャーされており、ハーバード大学、イェール大学院、Google、コロンビア大学などで講演。コロンビア大学、ハーバード経営大学院MBA。

本間 麻衣 氏

株式会社ファンクション
代表取締役

本間 麻衣

2008年離婚後、社会人1年生として映像制作に従事。セールスプロモーションの仕事を経て、社会の中で女性が一つの機能(ファンクション)として活躍できる世の中を目指し、世の中を豊かにする消費者目線でのモノ、コトの提案、提供ができる会社でありたいと考え2013年起業。当初は子供の一言がきっかけで開発した子供から大人までのインナーウェアブランドを立ち上げたが、ファッションより社会意義がある商品の開発を考え、ピボット。災害時の女性の困ったを助けるプロダクト「レスキューランジェリー」を開発。商品企画、開発、セールスを行う一方、有事の際は商品の無償提供で被災地支援を行うプロジェクトをしている。プライベートでは4人の子供のシングルマザー。

第5回6月7日(水)経営戦略

開催日 6月7日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。
申込締切:2023年6月7日(水)13:00

参加申込

テーマ - テクノロジーの進化がもたらす新たなビジネスチャンス -

大学在学中にBtoC向けにサービスやアプリを提供する会社を創業し、大型の資金調達を実施。創業直後からテクノロジーを活用し、事業を急成長させた小島氏に、最新のテクノロジー動向を踏まえてビジネスチャンスを探る方法や、テクノロジーに境界はないと海外中心の優秀な組織を構成する中からつかんだ、テクノロジービジネスで成功するための論点をお話いただきます。

当日はAPT Women7期生でウィングロボティクス株式会社創業者の馮麗萍氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
小島 舞子 氏

株式会社クラフター
代表取締役社長

小島 舞子

株式会社クラフター創業者代表取締役社長。2022年7月にマネックスグループ株式会社に同社をM&A。10年以上経営者として新規サービスの企画立ち上げに関わる。創業直後に資金調達を発表しTechCrunch DisruptとTech in Asiaに登壇。テクノロジーに境界はないと海外中心の優秀な組織を構成し、インサイドセールスからフィールドセールスを行う。Salesforce、East Ventures、YJCapitalなどから投資を受け、Facebook認定Messengerパートナー、AIアクセレレーターに採択され、日経人工知能サミット、東京都によるAPT Womenなどでの登壇実績がある。同社創業前は早稲田大学在学中に起業し、6年間副社長兼CTOとして国内外で500万ユーザーを誇るサービスを0から企画開発。その後リクルート株式会社にてウェブディレクターとして働き、同社創業。

馮 麗萍 氏

ウィングロボティクス株式会社
代表取締役

馮 麗萍

5G通信システムとAIを組み合わせた次世代のロボット遠隔制御システムを開発し、協働ロボット導入企業に展開中。ITコンサルティング会社、香港サイエンス・テクノロジーパーク勤務を経て、総合電機メーカー、通信メーカー、部品メーカーなど、日本の製造業の中国進出を長年にわたりサポート。日系企業の現地工場の立ち上げや自動化ラインの設計も多数手がけていた。MBA取得。

第6回6月14日(水)マーケティング

開催日 6月14日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。
申込締切:2023年6月14日(水)13:00

参加申込

テーマ - 起業初期のPR 戦略 -

リクルート株式会社でのECの経験を活かし、日本のお菓子は海外の幅広い人に受け入れられると考え2015年に株式会社ICHIGOを創業し、サブスク型越境ECサービス「TokyoTreat」をローンチした近本氏。まだサブスクが一般的ではなかった時期に、海外市場に商機を見いだしたきっかけや、サービスを広めるためのマーケティングプランについてお話いただきます。

当日はAPT Women7期生で株式会社ハッシン会議創業者の井上千絵氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
近本 あゆみ 氏

株式会社ICHIGO
代表取締役

近本 あゆみ

大学卒業後、株式会社リクルートに入社。入社2年目から国内向け通販の新規事業の立ち上げに参加。その頃、インバウンドの外国人が爆発的に増加したこと、外国人が日本にきて必ずお土産にお菓子を購入するのをみて、海外向けのEコマース事業をスタート。お菓子は幅広い人に受け入れられると考え『TOKYO TREAT』を2015年より開始し、2021年から始めた和菓子と日本茶のサブスクボックスサービス『SAKURACO』も好調に売上が伸びている。現在はお菓子だけでなく、コスメや雑貨、クレーンゲームアプリなど6つのコンテンツを取り扱っている。

井上 千絵 氏

株式会社ハッシン会議
代表取締役

井上 千絵

株式会社ハッシン会議代表取締役。元・名古屋テレビ放送『メ〜テレ』報道記者。2010~2012年に局を代表して株式会社テレビ朝日『報道ステーション』へディレクター出向。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士。企業の広報チーム立ち上げ&広報領域の人材育成を支援する株式会社ハッシン会議を2020年に設立。ひとり広報担当者のためのPRコミュニティ(会員75名)を主宰。2022年11月『ひとり広報の教科書』(日本実業出版社)を出版。

第7回6月21日(水)資金調達

開催日 6月21日(水)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。
申込締切:2023年6月21日(水)13:00

参加申込

テーマ - 資金調達の基礎 -

モルガン・スタンレーの投資銀行部門などでグローバルM&AやIPO業務に従事した後、米国でドローンベンチャーの日本法人を立ち上げ、2016年からはVC活動に従事している鈴木氏。ご自身の起業経験と投資家経験の両面から、資金調達を成功させるポイントと、本当に資金調達が成功したと言える意味についてお話いただきます。

当日はAPT Women7期生でLINDA PESA株式会社創業者の山口亜祐氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会をぜひお楽しみください。
スピーカー
鈴木 絵里子 氏

Kind Capital
代表取締役・ファウンダー

鈴木 絵里子

Kind Capital代表取締役。サステナビリティ、ウェルビーイング、Web3領域などへのベンチャー投資家、兼ESGコンサルタント。日本初ESG重視型ベンチャーキャピタルMPower Partnersの創業にマネージング・ディレクターとして参画し、他複数のVCを率いてきた。モルガン・スタンレーの投資銀行部門にてキャリアを開始し、グローバルM&AやIPO業務に従事。後に米国のドローンベンチャーの日本法人を立ち上げ日本代表に。著書『これからは、生き方が働き方になっていく』(2018年4月、大和書房)。訳書『ミッション・エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』(2021年12月、NewsPicksパブリッシング)。二児の母でもある。

山口 亜祐 氏

LINDA PESA株式会社
代表取締役CEO

山口 亜祐

税理士法人名南経営にて海外進出支援、国際税務業務に従事。2018年より未電化地域へLEDランタンを届けるスタートアップ企業のWASSHA株式会社にて財務経理部長として、2021年よりダイキン工業株式会社とWASSHA株式会社のジョイントベンチャーであるBaridi Baridi株式会社にて企画部長として、タンザニアに勤務。
2022年1月、LINDA PESA株式会社創業。アフリカスモールビジネス経営のデジタル化と、ビジネスオーナーの金融市場へのアクセス実現を目指し、経営管理アプリのLINDA PESAをタンザニア現地で開発・展開している。中小企業診断士。

第8回6月27日(火)資金調達

開催日 6月27日(火)
15:00 ~ 17:00
17:00 〜 交流会(任意参加)
参加申込

専用サイトからお申し込みください。
申込締切:2023年6月27日(火)13:00

参加申込

テーマ - 起業家が直面する資金調達における課題 -

リクルート株式会社にて『じゃらんnet』『ホットペッパーグルメ』など、主にネットの新規事業開発を担当した後、「もう1度、本気のスケーラブルな事業で、日本の地域と観光産業に貢献する!」を目的に、2016年にWAmazing株式会社を創業した加藤氏。複数回の資金調達に成功した実際の経験をもとに、起業家目線での資金調達の要諦をお話いただきます。

当日はAPT Women7期生で株式会社Reelu創業者の今野珠優氏を交えたパネルディスカッションや、質疑応答の時間もご用意しておりますので、貴重な機会を是非お楽しみください。
スピーカー
加藤 史子 氏

WAmazing株式会社
代表取締役CEO

加藤 史子

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス卒業後、リクルート株式会社にてインターネットでの新規事業立ち上げに携わった後、観光産業と地域活性のR&D部門じゃらんリサーチセンターに異動。主席研究員として調査研究・事業開発に携わる。2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォームを立ち上げるべくWAmazing株式会社を創業。

今野 珠優 氏

株式会社Reelu
代表取締役CEO

今野 珠優

1989年生まれ、秋田県出身。新卒で旅行会社株式会社エイチ・アイ・エスの勤務を経て、2015年より株式会社Fun Group(旧:株式会社タビナカ)参画、のちに取締役COO就任。事業管掌役員として、海外子会社展開やM&A、新規事業を推進。2022年4月に株式会社Reelu設立、代表取締役CEO就任。

ご注意

  • 複数回の参加をご希望の場合、各回にお申込みが必要です。
  • 国内アクセラレーションプログラムのエントリーに際して、本講座の参加は必須ではありません。
  • 交流会の参加は任意です。状況により中止することがあります。
  • 講義内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

APT Women 説明会

女性起業家が一歩上を目指すためのノウハウ・マインドを語る

東京都女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」は、成長志向の高い女性起業家や起業をめざす方を対象に経営スキルの向上を図る育成講座や、個別の課題に応じたメンタリングや海外派遣を行う育成プログラムを実施し、起業の機運醸成とロールモデルとなるような女性ベンチャーの創出を図るものです。

本事業の説明会ではプログラムのご紹介とともに、実際にAPT Womenを受講された起業家の方々よりAPT Women参加のきっかけや成果、経営理念などをお話いただき今後起業やスケールアップをめざす方々へのエールを送っていただきます。この機会にぜひご参加ください。

(育成講座等の受講に対して参加必須ではありません)

開催日時 5月9日(火)12:00 〜 13:00
参加申込

専用サイトからお申し込みください。
申込締切:2023年5月9日(火)10:00
※参加申込いただいた方は、後日アーカイブ配信による視聴も可能です。

参加申込

ゲスト登壇者
  • 金子 萌
    金子 萌 氏
    株式会社想ひ人
    代表取締役
    東京大学教養学部卒業。自身が17歳の時に44歳の若さで若年性の認知症とパーキンソン病を発症した父を、自宅で11年間以上介護し続ける。外資系コンサルティング会社、外資系メーカーを経て、自身の経験から在宅で家族を介護するケアラーをケアする会社を2022年6月に起業。現在「老いるのが怖くない社会を」をビジョンに掲げ、老いや病気・障がい・介護への希望を持てるプラットフォーム、「シニアのためのテーマパークシルバーニア(商標出願中)」事業の構築を行なっている。元ヤングケアラーとして、『BBC』のドキュメンタリーや『TBSテレビ』『ABEMA Prime』の特集、厚生労働省の啓蒙企画に出演するなど、発信活動も行う。
ゲスト登壇者
  • 平田 紗弓
    平田 紗弓 氏
    株式会社サクラウンジャパン
    代表取締役
    東京都出身。2009年大学卒業後、三菱UFJ信託銀行入社。本社にて、5年間にわたり大企業の経営課題に合わせた不動産戦略コンサルティングと不動産仲介営業を経験。数多くの大規模な不動産リーシングや売買の仲介取引に携わる。担当した案件で不動産部門役員賞を受賞。独立を目指して退職し、2015年に株式会社サクラウンジャパン設立。日本文化、開発、コンテンツ制作経験を活かし2016年に着物で繋がる伝統文化コミュニティメディア「KIMONO BIJIN」をリリース。日本文化事業者を支援し、国内のみならず、カナダ、アメリカ、台湾など海外でも多数のイベントをコーディネートし、積極的に和文化を発信している。APT Women7期、シリコンバレー派遣選抜メンバー。
対象

起業を目指す女性、成長を目指す女性ベンチャー経営者、女性経営幹部、女性管理職など

※講義内容、スケジュール等は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。